トップページ
慶性院便り
縁起
境内案内
山内行事
墓地案内
交通案内
トップページ
慶性院便り
縁起
境内案内
山内行事
墓地案内
交通案内
慶性院便り
01日 5月 2023年
第22回総本山長谷寺団体参拝(2日目)
団参2日目の朝は今回のメインとなる開帳法要に参列しました。宿泊先の井谷屋を6時に出発し、早朝の凛とした空気の中、観音様のおられる金堂を目指します。...
続きを読む
30日 4月 2023年
第22回総本山長谷寺団体参拝(1日目)
当山22回目となる総本山長谷寺への団体参拝を4月30日から一泊二日で行いました。 令和5年は、宗祖弘法大師御誕生1250年記念として、長谷寺山内でも様々な記念行事が行われています。...
続きを読む
07日 1月 2023年
令和4年除夜の鐘
令和4年の大晦日は、3年ぶりに檀信徒の方々にも除夜の鐘を撞いていただくことができました。寒い夜になりましたが、風も穏やかで無魔祈願を厳修することができました。安全な催行に対して、当山総代・世話人の皆様のご協力をいただき、感謝を申し上げます。...
続きを読む
04日 12月 2022年
紅葉
境内南側の紅葉がとても綺麗に色付きました。紅葉の赤、空の青、銀杏の黄が参拝者の目を楽しませてくれています。師走に入り、今年も残すところ後わずかとなってきました。朝夕と一段と寒さが増してくる季節です。暖かくしてお過ごしください。
続きを読む
27日 11月 2022年
大けやきの枝下ろし
東側駐車場に立ち、ご近所の檀家様より「慶性院のシンボルツリー」と言われた大けやきの枝下ろしを行いました。 この欅の木は、当山が多摩湖からこの地に移転するより前からあり、昔当地が雑木林だった頃の名残です。夏は木陰で参拝者の涼を作り、秋は葉の色付きと落ち葉で季節の深まりを告げてくれます。...
続きを読む
17日 7月 2022年
令和4年施餓鬼会
3年ぶりに檀信徒のご参加をいただき、当山本堂にて檀信徒祖霊と三界萬霊のご供養を執り行いました。例年行っていた一龍齋貞花氏による講談は残念ながら中止とさせていただき、施餓鬼盆供養に限って住職・副住職にて厳修しました。...
続きを読む
08日 7月 2022年
梅雨明けの境内
例年になく早い梅雨明けを迎え、暑い日が続いておりますが、境内では暑さに負けず夏椿や蓮の花が咲きました。...
続きを読む
26日 6月 2022年
大般若経転読会
この度篤志者より大般若経600巻の奉納を受け、当山では初めてとなる大般若経転読会を厳修しました。正副住職のほか、近隣寺院より光明院住職様、蓮華寺副住職様、雲性寺副住職様にご出仕いただき、600巻の経題を声高らかに読み上げ、堂内に般若の風を吹かせました。...
続きを読む
16日 4月 2022年
令和4年花まつり
新型コロナウイルスの感染拡大が少し収まり、東京都でもまん延防止等重点措置が解除されましたが、令和4年も当山の花まつりは規模を縮小しての開催とさせていただきました。 それでも、檀信徒や地域の方々を始め、遠方から御朱印のガイドブックをご覧になられた方にもお参りいただきました。...
続きを読む
05日 3月 2022年
客殿大屋根塗替え工事
境内の紅白梅の花が満開を迎えるなか、客殿大屋根の塗替え工事を施工中です。今回は東大和市の公共工事などで実績のある国吉工業さんに施工を依頼しました。 前回の塗替え工事から約7年が経過し、朱の塗料が剥げ境内にパラパラと舞うような状況でした。屋根の下地がむき出しになり目立っていましたが、きれいに塗り替えられています。...
続きを読む
さらに表示する