”慶びの聖地” 白部山慶性院
当山は開山以来400年以上の歴史を有し、江戸時代に編纂された新編武蔵風土記稿では医王寺として紹介されていた真言宗豊山派のお寺です。
ご本尊は、お不動さま(不動明王)で、奥の院には特に眼病平癒のご利益があるお薬師さま(薬師如来)をお祀りしております。
3つの巡拝霊場札所に指定されており、壇信徒の方だけでなく、霊場参りの方も多くいらっしゃいます。
・多摩新四国霊場 第四十一番札所
・奥多摩新四国霊場 第七十八番札所
・狭山三十七薬師霊場 第三十六番札所
NEW 慶性院便りにて総本山長谷寺団体参拝の様子を更新しました。
令和5年4月下旬より当山南側駐車場の舗装工事を行っております。工事期間中は南側駐車場の半分程度がご利用いただけません。
ご迷惑をおかけしますが、東側駐車場のご利用並びに譲り合ってのご利用をお願い申し上げます。
なお、工事完了は6月末頃を予定しております。
ご理解ご協力をよろしくお願い申し上げます。
社会に多大な影響を与えてきた新型コロナウイルスも少しずつ収束の兆しが出てまいりました。本年の施餓鬼会も檀信徒のご参加をいただき、厳修いたします。(令和4年の様子)
ご本尊不動明王の下、檀信徒一切精霊並びに三界萬霊のご供養を執り行います。是非ともこの機会に祖霊のご供養とご自身の功徳をお積みください。
法要中に檀信徒各霊のお名前を読み上げてご供養します。皆様にもお焼香をお願いします。
普段は非公開の本尊不動明王の御開帳も行います。是非ご参加ください。
施餓鬼法要が終わる7月9日午後にはお塔婆のご用意ができます。仏様のいらっしゃるご家庭は、お盆中精霊棚または仏壇に飾り、送り火の後墓地に建立ください。直接仏様のおられないご家庭でも、ご先祖様はいらっしゃいます。先祖供養のため墓地に建立ください。
なお、古くなったお塔婆は当山にてお焚き上げします。本堂西脇の指定場所(立て札有り)に置いてください。くれぐれもお塔婆以外のものは置かないようお願いします。
2019年6月発行の『04 御朱印でめぐる 東京のお寺』に続き、2021年4月発行の『37 御朱印でめぐる中央線沿線の寺社 週末開運さんぽ』にご紹介いただきました。
学研出版さんの深堀記事『御朱印さんぽで、運気をアップ!!』もご紹介します。
中央線沿線というには少々距離があります。ご来山の際は、立川駅から多摩モノレールをご利用ください。
多摩モノレール沿線情報誌「たまもの」2017年1月号(Vol.114)の『御朱印めぐり』でご紹介いただきました。
駅でお手にとってご覧ください。
また、多摩モノレールのWEBサイト上にあるバックナンバーからもご覧いただけます。