”慶びの聖地” 白部山慶性院
当山は開山以来400年以上の歴史を有し、江戸時代に編纂された新編武蔵風土記稿では医王寺として紹介されていた真言宗豊山派のお寺です。
ご本尊は、お不動さま(不動明王)で、奥の院には特に眼病平癒のご利益があるお薬師さま(薬師如来)をお祀りしております。
3つの巡拝霊場札所に指定されており、壇信徒の方だけでなく、霊場参りの方も多くいらっしゃいます。
・多摩新四国霊場 第四十一番札所
・奥多摩新四国霊場 第七十八番札所
・狭山三十七薬師霊場 第三十六番札所
11月時点では実施とご案内しておりましたが、その後の新型コロナウイルス感染拡大に伴う行政からの外出自粛要請等を受け、大変残念ではございますが中止と判断するに至りました。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
本尊様に今年一年の感謝を伝え、新年の除災追福を祈念する除夜の鐘撞きは、住職及び皆様の代理として総代のみで実施いたします。ご来山いただいても、お撞きできません。ご了承ください。
本年は除夜の鐘の音色を聞きながら、ご自宅にてご祈念ください。
なお、例年除夜の鐘を撞かれた参拝者にお授けしております『干支守』については、年末詣や初詣にご参拝いただいた方にお渡しいたします。数量限定ではございますが、ご希望の方はお参りの際にお声がけください。
令和2年に隔年で催行しております当山主催総「本山長谷寺団体参拝」を行います。
総本山長谷寺のご本尊様十一面観世音菩薩は高さ約13メートルの木造仏です。周囲には観音様が33体にお姿を替え私達をお守り下さるお姿も拝めます。また、長谷のご本堂は清水寺と同じ舞台構造でできており見晴らしは絶景です。このご本堂は国宝に指定され、仁王門・本坊等も国の重宝に指定されている建物になります。また、今回は奥の院をお参りしたいと考えております。
二日目には平成25年10月に20年に一度の式年遷宮が終了しました伊勢神宮へのお参りを計画いたしました。
お誘いあわせの上、ご参加お待ちしております。
★催行日
令和2年4月29日(水・祝)~5月1日(水) 2泊3日
★費用:65,000円(往復大型バス利用 本山灯明料含む)
2019年6月発行の地球の歩き方編集室刊『地球の歩き方 御朱印 御朱印でめぐる東京のお寺』にご紹介いただきました。
是非ご覧ください。
多摩モノレール沿線情報誌「たまもの」2017年1月号(Vol.114)の『御朱印めぐり』でご紹介いただきました。
駅でお手にとってご覧ください。
また、多摩モノレールのWEBサイト上にあるバックナンバーからもご覧いただけます。